オオサカジン

旅/観光 旅/観光   | 西成区

新規登録ログインヘルプ


銀座商店街に佇む「ふたりっこ」

「ふたりっこ」とは

「ふたりっこ」とは、1996年下半期に放送されたNHK連続テレビ小説で、大阪市の南側にある下町・天下茶屋と新世界を舞台にした作品です。双子のヒロイン、姉・麗子と妹・香子の挑戦と、それを取り巻く人間関係をほのぼのと描いた人気ドラマでした。

このドラマは、天下茶屋や新世界などのロケ地が話題になり、観光客が押し寄せる現象を起こしました。その中でも特に有名なのが、天下茶屋駅前にある「だいがく」と呼ばれる巨大な太鼓です。この太鼓は、天神ノ森 天満宮の夏祭りで担がれる伝統的なもので、ドラマではヒロインたちが担ぐシーンが印象的でした。


銅像の由来

そんな「ふたりっこ」のファンにとって、もう一つ見逃せないスポットがあります。それが、西成区岸里東にある銀座商店街のスーパーの入り口に佇む「ふたりっこ」の銅像です。

銀座商店街に佇む「ふたりっこ」

この銅像は、ドラマでヒロインたちが担いだ「だいがく」を模したもので、双子の姉妹が仲良く太鼓を持っています。銅像の台座には、「ふたりっこ」という文字と、「NHK連続テレビ小説 大阪西成区岸里東 ロケ地」というプレートが付いています。

この銅像は、ドラマ放送後の1997年に設置されました。当時、このスーパーは「岸里東商店会」の会長だった方が経営しており、ドラマで使用された「だいがく」を購入して店頭に飾っていました。

その後、「だいがく」は老朽化してしまったため、代わりに銅像を作って設置したそうです。

銅像の魅力

大阪西成区の銀座商店街にある「ふたりっこ」の銅像は、ドラマの思い出を残すだけでなく、地域の魅力を発信するシンボルとなっていますが...現在は、スーパーの自転車置き場の雑然と設置されています。
銀座商店街に佇む「ふたりっこ」

自転車に紛れているため、はじめて訪れた方は「なんでこんな場所に!?」と、戸惑うかも!?

銀座商店街に佇む「ふたりっこ」


同じカテゴリー(Learning )の記事画像
【釜ヶ崎ごちゃまぜ一座①】 釜ヶ崎で生まれた芝居と寄席
【合唱部】 今年も張り切ってうたいます! Chorus Club 日時:4月9日(水)18:30ー20:30 
【船場エクセルビル設営】 船場に釜芸インストール! 4月2日(水)〜6日(日)10:00~17:00 
手紙を書く会/Letter Writing 久々に書きましょう 日時:3月13日(木)19:00〜20:30
釜芸「男女と色恋」のスピンオフ、男女と色恋(夜)
焚き火deオープンマイク/Open Mic around the Bonfire
同じカテゴリー(Learning )の記事
 【釜ヶ崎ごちゃまぜ一座①】 釜ヶ崎で生まれた芝居と寄席 (2025-04-02 08:12)
 【合唱部】 今年も張り切ってうたいます! Chorus Club 日時:4月9日(水)18:30ー20:30  (2025-03-28 09:13)
 【船場エクセルビル設営】 船場に釜芸インストール! 4月2日(水)〜6日(日)10:00~17:00  (2025-03-24 09:18)
 手紙を書く会/Letter Writing 久々に書きましょう 日時:3月13日(木)19:00〜20:30 (2025-03-12 17:31)
 釜芸「男女と色恋」のスピンオフ、男女と色恋(夜) (2025-02-26 14:43)
 焚き火deオープンマイク/Open Mic around the Bonfire (2025-02-19 09:16)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。